F1 2020 定例会スペイン50%

2020定例会2回目。今回はスペイン。

ここ難しいですよ。ラインの取り方とか、多分アシストライン出してその通り走るとタイムが出ません。縁石またぎ等を使わないと。

あと、ちょっと攻めると、スっとリヤが流れて、どこかにすっ飛んでいきそうです。

最近、レースペースが遅いのが悩みなので、ハードでの練習してます。以前に、ごごさんがグランプリモードで重タン/ハードで練習してます、というのを聞いていたので。それを実践。

それでも、ハードは遅いんですが、多少走り方が改善されたかも。ワイボーさんの車載見て、勉強しました。やっぱり速い人の走りを見るのは大事ですね。

後半は、またもしろーさんとの神経戦で、ペナ差があったので油断して、集中切れて、最後はついていけなかったです。

タイムレースは痺れますね。ほぼ同じペースで、1秒前後で走るのは、チキンになって、だんだん踏めなくなってきますよ。楽しいですけどね。

ミミパパさんが、ちょっと苦しんでますね。いやもう、ここは、百戦錬磨の方たちの集まりですから、大変だと思います。

どうしても、ついていこうという気持ちが強い分、焦ってスピンが多く、それが負の連鎖になって、どんどん・・・

気持ちとしては、そこまでついていこうとかじゃなく、落ち着いて完走目指そう、と思ってるはず。でも、レースになると、緊張もあるので、平常心で走れないんですよね。たとえ、練習レースでもね。

そこまで考えての、自分のペースとかを把握してないと、無理ばかりするようになってしまいますね。ベストの走りがこれで、その何割落ちがレースペース、みたいな。

あと、練習で出来ないことは、本番では出来ない、が基本です。また、ゴルフの話しますが汗、練習場でいくら当たっても、真っ直ぐ行っても、コース行ったら、絶対と言っていいほど当たりません。

ある程度ベテランになると、ここがすべて頭に入ってるので、修正する方法が分かるんです。そのために練習場行ってるようなもので。わざとフックさせたりスライスさせたりの練習。それが練習場で出来てれば、本番で曲がった時に修正できるんです。

レースでも、ブレーキが早くなったり遅くなったり、ステアやスロットルのタイミングが微妙にずれてきますよね。燃料の消費、タイヤの種類によっても、デグラによっても。それを修正できる練習が出来れば、と思うわけです。

これは、自分でも出来てないので、偉そうなことは言えませんね。天性の感覚や、ある程度の才能がある人は、自然にできることも、私のような凡人ではひたすら練習するしかないです。

ミミパパさんは、ハンコンに替えて慣れるために頑張ってるところなので、そこに至る以前の段階で、しかも長距離部で走る場合は、なかなかに大変でしょう。

でもご本人は、そんなことよりも、このコミュで走ることに喜びを感じてるほうが大きいので、これからの練習で少しずつでも走り方を覚えていって、楽しんでもらいたいですね。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です